ポリ袋とビニール袋の違い

普段使用しているレジ袋ゴミ袋規格袋などは全てポリ袋です。昔の名残りでビニール袋と呼ばれる事がありますが、正式にはポリ袋です。

プラスチックの袋が普及した初期に使用されていた素材が、塩化ビニル樹脂からできた、ビニール袋でした。しかしビニール袋は、環境への問題から流通が減り、代替品のポリ袋に切り替わりました。

ポリ袋は強度、耐熱性に優れ、経済的であり、環境や人体に影響があるフタル酸エステル系を含有せず、燃やしても有害物質を出しません。

また透明のポリ袋やレジ袋などのことを、総称でナイロンポリという人もいますが、ポリ袋とナイロンポリ袋も別物で、用途や製造方法が異なります。

リ袋とは

原料をポリエチレン(PE)ポリプロピレン(PP)とする袋で、レジ袋、ゴミ袋、食品保存袋などです。英語では「plastic bag」です。

様々な製品や部品を、水や埃、汚れ、キズ等から守るため、工業、農業・水産業、食品加工、アパレルなど多岐に渡る業種で使用されております。

ポリエチレン袋(PE袋)の素材

・高密度ポリエチレン(HDPE)

・低密度ポリエチレン(LDPE)

・直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)

HDPE(HD)

HDは半透明のシャリシャリした素材の袋で、「レジ袋やゴミ袋」に使用されています。スーパーで見かける「ロールの袋」やヒット商品「アイラップ」の素材もHDです。

LDやLLDより薄くても強度が出ますが、LDやLLDより伸びないため避けやすいです。

LDPE(LD)/LLDPE(LLDまたはLL)

LDとLLDは透明のツルツルした素材の袋で、「1号~20号の透明規格袋やゴミ袋」に使用されています。LDとLLDは見た目や特性がほとんど同じである為、ひとくくりとなっている事が多く、現在はLLDが一般的に使用されています。

理由として、LLDPEの方がLDPEより、引っ張りや突き差しに強く、シール(溶着)の強度も優れているためです。

LD、LLD、HDどちらも加工により、ガゼット袋や角底袋(角袋)、シート等の形状にできます。

ポリプロピレン(PP袋)の素材

・二軸延伸ポリプロピレン(OPP)

・無延伸ポリプロピレン(CPP)

・インフレ無延伸ポリプロピレン(IPP)

これらはポリ袋(PE袋)より、透明度、防湿性に優れております。

OPP

OPPはパリパリしたフィルムで、光沢感があり、内容物を綺麗に見せますが、ほとんど伸びず、シール性がありません。

「果物や花、アイス、キャンディの袋やフィルム」に使われています。

CPP

CPPはOPPより少し伸び、引っ張り、破れの強度があり、シール性もあるため、機械的特性を持ったフィルムです。

「菓子パンや海苔、海産物、お菓子の袋」や複合フィルムの素材として広く使われています。

IPP

IPPは風船のようにチューブ状に膨らましながら生産(インフレーション)するため、サイド部分の強度に優れています。

「食パンの袋やカレンダーの袋、野菜の袋」などに使用されています。

ニール袋とは

原料を塩化ビニル樹脂(塩ビ)とする袋で、素材としては「透明の厚手のプールバッグやポーチ、テーブルクロス」などに使用されている物です。

イロン袋とは

一見すると厚めのポリ袋のようですが、主に外側にナイロン(NY)層、内側にポリエチレン(PE)層で構成されている複合フィルムのことです。

「加工食品、ソース、お漬物、冷凍食品、真空パック、レトルト等」に使われたり、「湿気や酸化、錆などを防ぎたい部品等」に使われる袋です。

ナイロンは、ガスバリア性や耐衝撃性に優れております。ポリエチレンは、熱でシール(融着)し密封することに適しており、加工性に優れます。

これらを組み合わせることで、食品の保存に優れるもの、穴が空きにくいものなど様々な機能を持たせる事ができます。ボイル、冷凍も可能です。

弊社では、ポリ袋ナイロン袋であれば小さいものから大きいものまで幅広く製造ができますので、ご質問等ございましたらお問い合わせくだい。またサンプルやお見積の依頼もお気軽にお申し付けください

用途や使用量、納期等の情報をいただければ、最適なご提案をいたします。

なおビニール製品の取り扱いはございませんのでご了承ください。